セッキー自己紹介

自己紹介その2

父の妹と母が高校時代の同級生で、それがきっかけで両親は出会いました。集団就職で上京する父を追いかける形で、母も上京しました。両親が上京した初めは大田区の羽田空港近くに住んでいて、今でも親戚が大田区に住んでいます。最初の東京五輪のあった年に姉が生まれて、次の年にぼくが生まれたのを機に江戸川区に越してきました。

1970年代当時の重度脳性麻痺者としては異例でしたが、当時、就学前に試験的に通学していた養護学校(現在の特別支援学校)教員の「この子を養護学校に埋もれさせるのは惜しい」というひと言と支援で、ダメモトで近くの区立小学校の校長に直談判し、その結果として小・中学校ともに自宅近くの一般校に通っていました。

後で述べるADHD(注意欠如多動性障害)が発覚した今にして思えば、地元の小・中学校に通ったことが良かったのかどうかは分かりませんが、その頃の同級生たちや学級担任とは今でも深い付き合いがあります。

高校は少し遠い葛飾区にあった都立の一般高校でした。その高校は近隣の工業高校と統合されて廃校となり、跡地には都立の特別支援学校が出来ました。そのこともあり、高校時代の同級生や恩師とは疎遠になってしまいましたが。

 中学時代から密かに障害者問題への関心は持っていました。図書館で障害者問題に関する本を借りたり、当時ラジオで取り上げられていた大阪府枚方(ひらかた)市で実践されていた統合教育や、1977年、東京都足立区で養護学校から弟が通う普通中学校への転校を希望して、くだんの中学校への転校を勝ち取るまでの6年間、支援者や母、弟といった家族と自主授業やハンガーストライキをした少年に強い関心を持っていました。もし、その頃にぼくが何らかの形で就労していたら、その現場にいたかもしれません。

そういう経緯もあり、高校を出て職業訓練校や前の職場にいた頃に、当時の障害連(障害者の生活保障を要求する連絡会議)の方々と交流がありました。今でも障害連の方々とのお付き合いは続いています。

 また、一般就労していて今よりずっと自由になるお金もあって、あちこちに行けた頃に、大阪で障害者問題専門誌「そよ風のように街に出よう」(現在は終刊)を出しておられた「障害者問題資料センター りぼん社」の方々の交流もありました。

不謹慎かもしれませんが、もし母がいなければ、ぼくはその頃に障害者運動に身を投じていたかもしれません。

STEPえどがわの当事者スタッフになる前は、高校を出ても仕事がなく、職業訓練校を二ヶ所経た後、二ヶ所目の訓練所の紹介で1985年に入社した大手電機メーカーの医療機器部門で、主に社内で使われる情報処理システムの開発者として27年間働いていました。

STEPえどがわとの最初の関わりは、10年程前に母が亡くなり、以前からパソコン通信でぼくと深い面識があり、母の死後に遺されたぼくを心配した「NPO法人 町田ヒューマンネットワーク」の代表の方を経由した、JIL(日本自立生活センター協議会)からの依頼を承諾したSTEPえどがわと契約した一利用者という形でした。

そして、ぼくは利用者として契約したはずの、STEPえどがわの当時の代表から受講を薦められた都内各所のCILが主催するピア・カウンセリング講座を次々と受講しました。最終的にはCILくにたちが主催する長期講座まで受講しました。今でもCILくにたちからオンゴーイングのお知らせが、STEPの事務所のFAXに来ます。

注:オンゴーイング

ピア・カウンセリング長期講座経験者同士のセッション、精神的サポート、情報交換の場。
長期講座修了後にCILに入った現役のピア・カウンセラーが参加することが多い。
後で理由を書きますが、ぼくはSTEPえどがわの当事者スタッフになった直後を除いて、
CILくにたちの主催するオンゴーイングには参加していません。

ピア・カウンセリング講座を長期講座までひと通り受講した後、当時の理事長に誘われる形でSTEPえどがわの当事者スタッフになりました。

その当時は確定診断を受けていなかったのですが、ぼくは脳性麻痺だけではなく、ADHD(注意欠如多動性障害)という発達障害も持っています。

ADHDの細かい説明は省きますが、一般就労で入った最初の職場では、配属された情報システム部で職位と仕事に対する責任が上がるにつれて、並行した作業が出来ない・プロジェクトの進捗管理が頓挫する・任されたプロジェクトの期限を守れない・身の回りの片付けが苦手・自分のルーティーンに拘る・体調不良で仕事を休みがちだと言うことで、上司からしばしば叱責されていました。

情報処理技術者という専門職のために他部署への配置転換も出来ず、最初の職場では、最終的に社内の基幹情報システムが入れ替わるたびに更新されるリース契約文書、稼働開始まで何日間もかかる基幹情報システムのセットアップ作業の保存文書等の管理、他の部署から入力データとしてまとめて送られる手書きの伝票をOCRで読ませる作業、社内LANシステムに接続するPCの設定作業という仕事で、27年間の一般就労の終わりを迎えました。

当時はぼくもADHDについての知識がなく、うつ状態で精神科に通い始めたことがきっかけで「大人のADHD」という存在を知りました。今でもそうですが、世間の人々の多くには「大人のADHD」の存在は知られていません。ましてや「大人のADHD」の抱える問題を理解して下さる方は、ほんの僅かです。

STEPえどがわにおいても、当事者スタッフになった当初に任されていた、会報などで使う画像処理やホームページ作成・管理を学ぶマイペースな仕事と、当時の理事長から任されたピア・カンセミナーの準備、特に確実に会場を押さえる為のこまめな電話連絡による予約確認などの、短い時間での頭の切り替えが必要な別々の仕事をしていくうちに、その過程で悪意はなかったとしても、当時の理事長にぼくが抱える「大人のADHD」の問題を理解されず、ぼくに対する信頼度が著しく下がり、当事者スタッフになったときに目指していたピア・カウンセラーや相談支援をするのは難しくなりました。

この経験で障害者と言えども、自分と異なる障害を理解するのは簡単なことではないと改めて思いました。ぼく自身もかつて通っていた都立高校の最寄り駅に向かうバスの中で、高校近くの知的障害養護学校の生徒たちと乗り合わせたときに、彼らと同一視されたくないと思っていましたから。

特に相談支援の仕事は、短い時間で頭の切り替えをしながら複数の作業を並行してこなすことや、厳密なスケジュール管理と履行を要求されます。しかも相手がいることだけに、自分の都合や体調不良等で勝手に仕事を休むことも許されません。人間を相手にする仕事の難しさや厳しさを改めて思い知らされた気がします。

程度の違いこそあれ、脳性麻痺者にはADHDなどに代表される「知的障害のない発達障害(医師に確定診断されなかったグレーゾーン者を含む)」を持つ方々も少なくありません。このこともSTEPえどがわに、理事やぼく以外の脳性麻痺者の職員や当事者スタッフがいない理由のひとつかもしれません。

ぼく自身も実際にSTEPえどがわの当事者スタッフとして働き始めると、次第に仕事に要求されるレベルが一般企業以上であることに気付かされました。利用者の生命を預かる医療・福祉の仕事は潜在的な厳しさがあるのでしょう。どういう仕事でも現場に入らないと分からないことは常にあります。

そして、ぼく自身も過去の浪費癖による莫大な借金が発覚し、ここ数年は現在の理事長が紹介して下さった弁護士とともに借金の解消に専念していました。いろいろ方法を探しましたが、任意整理、つまり細かいスケジュールを定めて多数の債権者に小さい単位で借金を返していくやり方は、スケジュール管理が致命的に不得手なぼくには困難だと判断し、周囲と十分協議した上で自己破産という最終手段を選択し、家庭裁判所に認められました。

現在、ぼくの全財産は同僚の知人で司法書士をしている方が、家庭裁判所の指示のもとで保佐人として管理しています。

今のぼくの当事者スタッフとしての仕事は、ぼく自身がマスコミやネット、そして普段の生活で得たり、感じるものがあったいろいろな問題を原稿にして、会報等で問題提起することです。

その内容についても、相模原事件の未解明な部分や、トヨタ「ジャパンタクシー」を導入した一部のタクシー会社による電動車椅子利用者の乗車拒否、それに端を発するUD(ユニバーサル・デザイン)タクシーの在るべき姿、日本や世界中で導入が進んでいる、スマホを使った新型コロナウイルス感染者追跡システムと人権問題といった、障害者が被害や影響を受けている、または近い将来に被害や影響を受けると思われる数々の時事問題を扱ったものも多くあります。

それらの文章の中には、ぼくがかつて最初の仕事にしていた情報処理の専門用語を多用した、会報等を読む一般の方々にとっては無駄に長くて難しいものも少なくありません。STEPの職員の中には情報処理等に詳しい方々が多いので問題にされなかっただけです。会報を読む方々に対する分かりやすさよりも、着眼点のユニークさを褒められることのほうが多かった気がします。

新型コロナウイルスの感染拡大で、STEPえどがわがテレワーク状態に入って、

他の当事者スタッフや職員と直接顔を合わせる機会がなくなり、書いた原稿をメールで送ると、ぼくが原稿で提起している問題を汲み取る前に「読むのに疲れる」という感想が返ってきたこともありました。

面と向かって話し言葉で言われるのと違い、書き手の顔が見えないメールで原稿の書き方を厳しく評価されるのは正直かなり堪えました。ぼくは自分の視点の独自性に溺れていたのかもしれません。それ以前に大切なことは、自分の親や小学生が読んでも分かる文章を書くことでした。

それ以外にも会報のページ数の制限や、会報を製作する上で普段書く機会のない理事や当事者スタッフ・コーディネーター・利用者等にページを割いて原稿依頼をすることで、ぼくの書いた原稿が会報に載せられず即時性が必要な内容が埋もれてしまうことも少なくありません。

今回、「STEPえどがわ」ホームページの中に「セッキーコラム」が設けられる

ことは、主に「会報等の原稿を書く」という仕事をする者として、STEPえどがわの当事者スタッフとして在籍させていただいているぼくは、とてもうれしく感じています。

今まで公にしてこなかったぼく自身の恥ずべき部分もさらけ出した、この文章を読まれている皆様へ。改めてよろしくお願い致します。

2020年5月吉日

関口 悟(セッキー)