三号研修のご案内

image_print

お知らせ・変更点(必ずご確認ください)

急ぎの対応について

必要書類(原本及び写)を郵送にてお送りいただいた後、写しをメールにてお送りください。
その後併せて電話でも連絡をお願いします。
担当者の業務の都合により、対応できないこともあります。余裕をもって実地を行ってください。

お問い合わせ
STEPえどがわ 03-3676-7422まで
平日 9:00-17:00です。
担当者不在の場合、次の日(翌日以降)になることもあります。

オンデマンド受講が開始されます

座学で受講していただいた基本の一部をオンデマンドにて受講することができるようになりました。
事務所にて行われる「補足講義、テスト、演習」の日程を決めてからオンデマンド受講のお申し込み(随時申し込み)をしてください。現在、オンデマンドに向けてこちらのご案内や申込サイトを修正していますので、ご不明な点等お気軽にお問い合わせください。

事務手続きについて

請求書、振込、実地、郵送について、改めてご確認をお願いいたします。
実地研修修了後(修了証書申請)の送付書類

ヘルパーごとに、

  1. 実地修了書通知(原本)
  2. 評価票(原本)
  3. 医師の指示書(写)
  4. 利用者実地研修に係わる同意書(写)(③④は有効期限内の物)
  5. お送りいただいた、申し込みに合わせた受講生全員分の振込の証明ができる書類(控)をお送りください※1
追加受講の方へ
  • 請求書は、基本が終わっているかどうか確認し、お送りしています。※2
  • 振込は、実地が終わってからお願いします。
  • 実地は、原則、申込から1か月以内に終えてください。※3
  • 郵送は送付書類(上記)参照の上、全て揃えて送付して下さい。
基本受講の方へ
  • 請求書は、発行していません。
  • 振込は、基本受講2日前までに。オンデマンドの場合は「補足講義、テスト、演習」の受講2日前までに振り込みをお願いします。
  • 実地は、基本研修修了から1ヶ月以内に終えてください。
  • 郵送は、追加と同じになります。
※1 振込金額と、修了書の人数が合わないことがあります。必ず合わせてお送りください。
※2 STEPで基本を受講された。など、基本が確実に終わっている方は請求書を待たずに実地に進んでいただい ても構いません。(「経過処置」の方、三号以外の喀痰吸引の講習を受けられた方など、三号の基本免除とならない方がいますので、不安な方はお問い合わせください。)
※3 終わらない場合、中止となった場合は申し込みのし直しをお願いします。入金済みの場合は基本的に返金対応させていただきます。

平成24年4月から、「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により、介護福祉士及び一定の研修受けた介護職員等においては医療や看護との連携による安全確保が図られていること等、一定の条件の下で『たんの吸引等』の行為を実施できることになりました。

特定の利用者に対して認定特定行為(たんの吸引・経管栄養)を行えるよう、都道府県の認定申請するために必要な研修会です。
制度の詳細はこちら